"ボランティア”の衰退

2011年を境に、顕在化した気がする。人々は非営利で且つ社会や他者に貢献する活動を“ボランティア”と呼称しなくなった。さらに言えば、ボランティア活動と呼ばれる行為の需要と供給は確実に減っている。その理由を考えてみる。

ボランティア元年と呼ばれた1995年前後(バブル崩壊の余波がまだまだ強かったらしい時代)、金にならないことを善意でやるなんて「綺麗ごと」「タダより高いものはない」とする風潮が確かにあったと思う。無償で、主体的に「誰かのために何かをしたい」という想いに人々は戸惑い、当てはまる言葉(概念)を欲した。その末に〝ボランティア”というカタカナを当てはめたのは、戸惑う気持ちを日本語として捉えることができなかったため(一時保留として)ではないだろうか。ボランティア活動は、つまり特別で曖昧で、非日常の行為だった。

時が経つにつれ、それは日常になっていった。

そして、2011年を境に役割を終えたのだと思う。自分が行う行為は、過去に構築されたボランティア概念のように決して特別で非日常なものではない。「ボランティアするなんて偉いね」「ボランティアなんて偽善」ではなくなった。他人事ではなく、切実さを持った自分事になった。

現在。僕個人のFacebookのタイムラインだけれど、かつてボランティア活動として一括りになっていた社会貢献活動、非営利活動等の記事が数分おきに表示される。細分化し、多様化し、個別のニーズに合致するような活動が数えきれないほどに溢れ可視化されている。1つの終わりが、多くの始まりを生んだことに間違いはないだろう、と思う。

というようなことを、今日職場を訪問してくれた2人と対話して思った。